MENU

スズキラパンのエラー”スタートシステム要点検”

当ページのリンクには広告が含まれています。
スタートシステム要点検
目次

はじめに

ここに来られたということは、スズキの車で”スタートシステム要点検の警告が出ているのではないでしょうか?
我が家の車、スズキ、アルトラパンにも”スタートシステム要点検”のエラーが発生しました。メーター部に表示されたエラーは次の画像。

エラー画面

我が家の場合、ラパンを使っていた奥さんによるとシガーソケットにさしてあるUSB電源に機器をつないだところ、このエラーが出たとのことでした。
証言を参考に調べてみるとアクセサリー(ACC)のヒューズが切れていました。
ヒューズ切れの場合は、ヒューズを交換すれば直ります。自動車用品店などで”低背ヒューズ15A”を用意しましょう。

交換必要なもの

用意するもの

1.低背ヒューズ 15A (ホームセンタ、自動車用品店で売ってます。Amazonでも購入可です。)
2.ペンチ (ヒューズを抜くために)

その他、テスターなどがあると、より場所を調べやすいです。

交換方法

交換方法は次のようになります。

交換方法

1.ヒューズボックスを探す
2.アクセサリー(ACC)のヒューズの場所を探す
3.ヒューズをペンチで抜く
4.新しいヒューズを同じ場所に差し込む

では、もう少し詳しく見てみましょう。

STEP
ヒューズボックスを探す

ヒューズボックスの場所は、運転席足元の右側側面、上方になります。
図のオレンジ色の矢印あたりです。
運転席に潜り込んで覗き込むと見えます。結構大変な姿勢になりますが頑張りましょう。

fuse1
STEP
アクセサリー(ACC)のヒューズの場所を探す。

アクセサリー(ACC)ヒューズの場所を探します。写真の赤丸印で囲んだのがアクセサリー(ACC)ヒューズです。

fuse2

ヒューズボックス下部の青いシールにもヒューズの種類が書いてあります。

fuse4
STEP
切れているヒューズをペンチ等で引きぬく

ヒューズは手で抜くにはつまむところが少なく、堅いのでペンチで挟んで抜いてください。

STEP
新しいヒューズを同じ場所に差し込む

新しいヒューズを差し込みます。
抜いたヒューズと交換するヒューズに同じ数字(15)が書いてあるかを確認してから差し込みましょう。
差し込むのは銀色に見える端子側から、端子にプラスとマイナスはないので向きはどちらでも大丈夫です。


参考

ヒューズが刺さっている状態の見た目ではヒューズが切れているかはわかりません。
本当にこのヒューズがダメになっているか確認したい場合は、マルチテスターで通電確認を行います。ヒューズに書いてある数字の横に2か所銀色の端子が見えていますので、そこをテスターを当ててください。

その他

できればヒューズが飛んだ原因を探しましょう。
我が家のラパンの場合はシガーソケットにさしていたUSB電源が原因でした。1回目に交換したときはそのままにしてしまったため、約1か月後にはまたヒューズが切れました。すぐにヒューズを再交換しましたが、そのヒューズはエンジンをかけると同時にすぐに切れました。
アクセサリーのヒューズに関連したシガーソケットに繋いている機器がシガーソケットに挿すUSB電源のみでしたので、抜いたところヒューズは切れなくなりました。その後AnkerのUSB電源に交換したところ、問題なく動いています。

さいごに

スズキラパンに”スタートシステム用点検”のエラーはアクセサリーのヒューズ切れの可能性が高いです。ヒューズを交換することでエラーを解消できました。同じ症状でお悩みの方は今回の対処方法を試してみてください。

最後に、この事例は素人の一結果ですので、心配な方はディーラ・修理工場等のプロに見てもらうことをお勧めします。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次